テキストマッチがSEO,検索エンジン最適化の基本

「検索キーと一致するテキストが文書内に含まれていること」が検索エンジンにヒットするための条件であることは、すでに検索アルゴリズムの項で説明したとおりです。「テキストマッチ」ですね。
Googleなどは外部からのアンカーテキストとの関連付けが強く、検索キーと外部ファイルのアンカーテキストとの一致によって、ページ内に検索キーと一 致する文字列が含まれていないページがヒットすることがありますが、これは例外と考えてよいでしょう。基本的には、「検索エンジンにヒットさせるために は、ヒットさせたいページ内に、ヒットさせたいキーワードを含んでいること」が条件になります。

ま た、キーワード出現頻度やタグごとの重み付け、要素内でのキーワード出現位置の項でも詳しく述べますが、単にヒットさせたいキーワードを含むだけではな く、そのキーワードがどの程度の頻度で現れるのか、どのようなタグでマークアップされているのか、同一要素内ではどのような位置に配置されているのか、な どがテキストマッチと関連して重要な項目になります。
これらのことを念頭に置いて検索エンジン最適化にあたることで、より効果的にウェブポジショニングを行えるようになります

コチラであなたのホームページのキーワード出現頻度解析が出来ます。

キーワード出現頻度解析

テキストマッチを考慮したページ作成

では、実際にテキストマッチを考慮したページ作成をおこなうにはどうすればよいのかを解説します。
まずドキュメント内に適切にキーワードを配置するわけですが、この時、インデクサが正確に読みとることのできる形で配置する必要があります。
通常のテキストの形で<BODY>タグ内に記述することはもちろんですが、その他にタイトルタグや<IMG>タグのalt属性の属性値として記述するなどの方法があります。

キーワード出現頻度はドキュメントとキーワードの関連性を測る基本的な指針

キーワード出現頻度は、そのドキュメントとキーワードの関連性を測る最も基本的な指針であり、全文検索型データベース、ロボット型検索エンジンの世界では古くから使用されているスタンダードな技術です。
もちろんSEO,検索エンジン最適化やウェブポジショニング上もかなりのウエイトを占める要素です。

基本的には検索アルゴリズムの項で説明したとおり、「より多く検索キー/クエリと一致するキーワードが含まれるドキュメントのほうが、そのキーワードに対して関連が深い」というものですが、ここではもう一度詳しく解説していきます。
またこのキーワード出現頻度による重み付け判定に関しては、テキストマッチがその基礎になっています。テキストマッチをよく理解しておいてください。

要素内でのキーワードの出現位置と重み付けの関係

特 に<BODY>タグ内について顕著なことですが、一般的にロボット型検索エンジンの検索アルゴリズムは、要素内の先頭付近に出現する語に、よ り強い重み付けを行います。<BODY>タグであれば、その開始直後に記述されたテキストは、他の部分と比較してより強い重み付けを受けるこ とが多いのです。
これは「ドキュメント内の先頭付近には、そのドキュメントに関連の深い重要なキーワードが含まれる」という、文章一般の常識に基づく検索アルゴリズムです。
これは論文や記事などの文章の構造を見ればすぐにわかることで、ほとんどの場合文章の先頭付近の数十ワードから百ワード程度のうちに、重要なキーワードはすべて出現します。

先 ほどの<BODY>タグの例ではページ全体の先頭付近の例ですが、ページ全体に限らず、段落<P>や見出し<Hx> などのブロック要素や、事実上段落と同じように扱われているレイアウトテーブルのセル<TD>などについての言えることで、これらのタグで マークアップされた文章の先頭付近に含まれる単語は、他の部分と比較して強い重み付けを受けます。
これも「段落の先頭付近にはその段落の内容の中でも特に重要な単語が多く出現する」という考え方に基づいています。

い ずれにしても、キーワード出現頻度を上げていくことには限界がありますから、必要以上にキーワード出現頻度を上げることはやめ、後はキーワ−ドの要素内で のキーワード出現位置や、タグごとの重み付けの違いをうまく利用することで、ハイライトさせたいキーワードを強調することができます。

コメントを残す